2022.02.04

雪道の運転に関するお役立ちリンク

こんにちは、昭和リーブス福知山店技術研究室 情報セキュリティ課の高橋です。

今年は、年末年始に大雪など、久しぶりに雪がよく降る冬らしい冬になっていますね。

IMG_2776 (002).jpg

こうなると車の運転には注意が必要ですが、福知山はほとんど積もっていなくても、豊岡に行ってみると大雪など、地域によって雪の降り方が大きく違うので、そこが難しいところです。気象庁のアメダスの積雪情報で、ある程度は積雪が分かるのですが、より細かく知りたい場合は、国土交通省のリンク集が役立ちます。

国土交通省 冬の道路情報 雪みち情報リンク集
https://www.mlit.go.jp/road/fuyumichi/fuyumichi.html

例えば、京都府道路情報提供システムでは、気象庁のアメダスでは積雪情報が無い福知山駅前付近の積雪情報まで分かるようになっています。カメラが設置されている地点では、道路の状態も確認できますので、大雪の日に外出しなければならない場合はかなり参考になります。国土交通省のリンク集では、雪みちの安全なドライブに役立つ情報のリンクもありますので、是非ご覧になってみて下さい。

なお、兵庫県はなぜか国土交通省のリンク集から抜けていますが、こちらから確認できます。
兵庫県道路情報

2019.12.25

完成間近

昭和リーブスエステック衛生検査所HACCP推進課の高橋です。

先日、仕事で亀岡に行った際の一コマです。
kyotostudium1.jpg

kyotostudium2.jpg東京オリンピックで使用される国立競技場が話題ですが、京都スタジアムも完成間近です。
来年は明智光秀が主人公のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放映されますが、大河ドラマ館もこの京都スタジアムの敷地内に来年1月からオープンするそうです。

明智光秀は、天正5 年(1577)頃、丹波攻略の拠点とするために丹波亀山城を築城し、城下町を築いたことが、現代の亀岡市の礎となっています。
京都スタジアムや大河ドラマと、来年は亀岡が注目される1年となりそうです。

2018.11.17

グアム研修

こんにちは、株式会社昭和リーブス エステック衛生検査所の高橋です。
先日、研修でグアムに行ってまいりました。

関西国際空港より、飛行機で約3時間半。
今回の研修は、日本各地の同業他社との合同で、
成田空港や福岡空港からグアム入りする方もいました。
飛行機.JPG
到着して、空港からホテルに向かう途中、道端でやたらと目についた看板。
何かと思ってよく見ると、選挙の看板でした。
到着したのは11月7日(水曜日)で、前日にアメリカ合衆国の中間選挙が
行われていたためでした。車と比べるとよくわかりますが、とにかく大きいです。
日本であればサイズは細かく決まっていますが、こちらはとにかく目立つこと
重視のようで、大きいものがほとんどでした。
地元議会.JPG
中間選挙とは、アメリカ合衆国議会の上院議員のうちの3分の1、
下院議員全員が改選となる選挙で、大統領選挙の中間の年に行われることから、
「中間選挙」と呼ばれます。

日本で言うところの、衆参同日選挙のようなものですが、
州知事選挙や州議会選挙も同時に行われることが多く、
グアムでも知事や地元議会の選挙が同時に行われたとのことです。
知事.JPG
こちらは知事選の看板。知事候補と副知事候補がセットで写っています。

日本では、選挙といえば当たり前のように日曜日に行われていますが、
アメリカでは今回のように火曜日に行われます。
これは、アメリカでは大統領や連邦議会の選挙は、
「11月の第1月曜日のあとの火曜日」と150年以上前の法律で決められているからです。

なぜ火曜日かというと、法律ができた当時、国民の多くは農業に従事する
キリスト教徒で、教会に行く日曜日には投票に行くことはできなかったからです。
また当時、最も速い交通手段は馬車で、投票所に行くのも1日がかりで、
途中で宿泊しなければならない人もいたので、投票日が火曜日となったとのことです。
11月となったのは、春と秋の農繁期を避けたとのことです。

グアムと言えば南国の風景が目に浮かびますが、
タイミング良く普段とは違う様子を見ることができました。

2017.12.06

カニの季節

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

まだ12月の上旬ですが、寒気が強まったこともあり雪が降りました。
平野部はそれほどでもありませんでしたが、峠は少し積もっていました。
雪.JPG

カニのシーズンでもありますので、日本海側の観光地には多くの観光客が訪れます。
先日、そのカニにまつわる虫が捕獲されました。
カニムシ.JPG

これは、カニムシという節足動物の一種です。
サソリにかなり似ていますが、尻尾は無く、毒もありません。
分類的にはクモに近い仲間です。
こんな虫が日本にいたのかと思われるかもしれませんが、
割りと普通に生息しており、公園の木の下などにもいます。

普段は、海辺や石の下や森林などで暮らしているので、
屋内に置かれた捕獲用トラップに捕まるのはかなり珍しいです。
食性は肉食で、トビムシなどをハサミで捕まえて食べているそうです。
トビムシは、屋内でもよく発生するため、それをエサとしていたのかもしれません。

2017.04.28

冬越ししたバッタ

こんにちは、株式会社昭和リーブス福知山店の高橋です。

4月のこの時期としては珍しい成虫のバッタを捕獲しました。
これはバッタ目キリギリス科のクビキリギスで、キリギリスの一種です。

クビキリギス1.JPGバッタ目キリギリス科 クビキリギス 体長55-65mm

クビキリギス2.JPG雑食性で、赤く鋭い牙が特徴的。

日本に分布するバッタのほとんどは、卵で越冬しますが、
クビキリギスはライフサイクルが丁度半年分逆転していて、
7月頃に孵化した幼虫が9月から10月頃に成虫になり、そのまま越冬します。
今年は大雪が何回かありましたが、このクビキリギスはそれを乗り越えたということです。
4月頃には、草むらで鳴く虫はほとんどいませんので、
「ジー」と鳴く声が聞こえたら、それはクビキリギスかもしれません。

2016.11.24

コウノトリ

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

先日、仕事で城崎に行った際に、久しぶりにコウノトリを見つけました。
kounotori1.JPG
電柱にとまっているのがそうです。
珍しいことに今回は2羽いました。

kounotori2.JPG
お分りいただけたでしょうか?
電柱一本挟んで奥にもう1羽。

城崎近辺の円山川下流域はラムサール条約に登録されているだけあって
鳥が多いのですが、その中でもコウノトリはその大きさからよく目を引きます。
移動途中でも見かけると車を止めてつい見入ってしまうものです。

2016.07.26

ムカデ捕獲

こんにちは昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

活きの良いムカデが手に入りました。
今回入手したのはオオムカデ目オオムカデ科のトビズムカデです。
体長が8センチから15センチになる日本産のムカデでは最大級の種です。

ムカデ全体.JPGこの個体は8センチ程度と並ですが黒光りする立派な体です。

ムカデ牙.JPGそして獲物を捕獲する鋭い牙を備えています。

ムカデは人間に見つかった瞬間に踏み潰されたり、殺虫剤で攻撃されてしまうため、
こうして無傷で捕獲するのは意外と難しいです。
良い機会なのでしばらく飼育して生態を観察することにします。

2015.07.13

ナミテントウ

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

丹後店からテントウムシの蛹を頂きました。
サナギ.JPG

この蛹はナミテントウのもので、幼虫・成虫ともに
アブラムシを食べることから益虫として扱われます。
食欲旺盛であるため、その幼虫が生物農薬として売られているほどです。

ナミテントウは翅の模様のバリエーションが多いということが有名です。
全体が黄褐色、黄色に黒紋、橙色に黒紋、黒色に赤紋など様々で、
とても同じ種類のテントウムシとは思えないほどです。
羽化したて.JPG

2匹並んでいるのはどちらもナミテントウで、上が黒色に橙紋タイプ。
全体が黄色いのは羽化したてでまだ色が付いていない状態です。
テントウムシ完成形.JPG

色が付くとこんな模様になりました。
橙色に黒紋(19紋)タイプだったようです。
模様は遺伝子で決まり、地域性もあるようです。

2014.12.20

ふくらすずめ

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

「ふくらすずめ」と言えば、今のような寒い時期にスズメが羽根の間に空気を入れて、
寒さに耐える為にふくらんだ様子を思い浮かべますが、
虫にもフクラスズメの名前を持つものがいます。
フクラスズメ表.JPG
これはフクラスズメというヤガ科の蛾の一種です。毒はありません。
その姿がふくらすずめに似ていることからこの名前が付いています。
実際に観察すると丸っこくてふわふわしている姿は鳥にそっくりです。

調査用トラップにくっついていたものを剥がしたのですが、
まだまだ元気で研究室の中をブンブン飛び回っていました。
その飛ぶ姿も鳥を思わせる力強さがあります。
フクラスズメ裏.JPG
ひっくり返すと昆虫とは思えないほどふわふわの毛が見られます。
フクラスズメは成虫で越冬しますが、これだけ毛があれば寒くないでしょう。

寒い日が続きますが皆様もフクラスズメのように暖かくしてお過ごしください。

2014.05.13

シロアリの季節

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

営業の方から生きたヤマトシロアリを頂いたので、生態観察用に飼育を始めました。
数十匹の小さなコロニーだったので、とりあえず細菌培養用のシャーレに
ろ紙と木屑を入れてのスタートです。
シャーレ.JPG
ヤマトシロアリは乾燥に弱いので、ろ紙に水を適量含ませて水分補給させます。
ろ紙はセルロースで出来ているので、シロアリの餌にも兼用することも出来ます。

兵蟻.JPG
残念ながら女王アリはいなかったのですが、兵アリは数匹いました。
この大きな顎でコロニーを守る役割をしています。
シロアリは集団を作り、女王や働きアリや兵アリなど階層があり、
人間に似たような社会的構造をもつ社会性昆虫と呼ばれています。

4~5月はシロアリの羽アリが発生するシーズンです。
シロアリは普段は床下で木材を食べて生活しているため、なかなか発見できません。
4月下旬から5月中旬にかけて羽アリとなって、私たちの目の前に姿を現します。
ですから、今の時期がシロアリ発見のチャンスでもあります。
羽アリが発生すると、ツバメがそれを食べに集まってくることもあり、
その騒がしさで気付くこともあります。

羽アリ発生時にはご連絡頂ければ詳しく調査させて頂きます。
お問い合せはこちらまで フリーダイヤル0120-64-7575

最新エントリー

2024 April

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

昭和リーブス

お問い合わせ先

フリーダイヤル:0120-64-7575

【受付時間】9:00~18:00

お問い合わせフォーム